創薬・モダリティ
・“CAR-T細胞療法”は次世代モダリティと称されつつ、既にキムリア(2019年承認)、イエスカルタ(2021年)、ブレ
ヤンジ(2021年)、アベクマ(2022年)、カービクティ(2022年)の5品目が国内承認されています。“CAR-T細胞
療法”は“遺伝子治療”に含まれ、用いられる“細胞”は“再生医療等製品”として、“医薬品”の範疇に含まれ“薬機法(旧
薬事法)”で規制されています。“CAR-T細胞療法”を正しく理解するには、薬機法上の位置付けを理解しておく必要
があると思います。
再生医療等製品(細胞加工品)の品質・安全性確保のための科学 (p9, 16, 23-25)
食品の安全確保とHACCP ー農場から食卓までー
・オートファジーの仕組みを創薬に役立てようとするレビュー論文です。
Galluzzi L. Pharmacological modulation of autophagy: Therapeutic potential and persisting obstacles.
Nat Rev Drug Discov 16:487-511, 2017.
・薬は、データ サイエンス、インフォマティクス、人工知能 (AI) などの新しいテクノロジーに適応して、コストと動
物実験を削減しながら効果的な治療法の開発を加速しています。各方面からの関心が高まっていることからもわか
るように、AI は創薬を変革しています。創薬を成功させるには、薬力学、薬物動態及び臨床試験結果に係わる情報
を最適化する必要があります。このレビューは、低分子薬に焦点を当て、創薬の3つの柱である“疾患”、“ターゲッ
ト”及び“治療法”におけるAIの使用について説明されいます。
Catrin Hasselgren and Tudor I. Oprea
Artificial Intelligence for Drug Discovery: Are We There Yet?
Annual Review of Pharmacology and Toxicology 64:527-550, 2024.
・幹細胞治療で女性患者が1型糖尿病から回復したことが、2024年10月に世界で初めて報告されました。1型糖尿病を
患う25歳の女性患者が、再プログラム化された幹細胞の移植を受けてから3ヵ月足らずのうちに、自力でインスリン
を産生できるようになったとのことです。
Shusen Wang et al.
Transplantation of chemically induced pluripotent stem-cell-derived islets under abdominal anterior rectus sheath
in a type 1 diabetes patient
Cell 187: 6152-6164, 2024.
薬効・薬理
安全性薬理
・安全性薬理試験が要求される背景や安全性薬理の原則がまとめられています。
Pugsley MK et al. Principles of safety pharmacology. Br J Pharmacol 154:1382-1399, 2008.
・各種ガイドラインで要求されるFunctional Observational Battery(FOB)についての原著論文です。
Moser VC et al. Comparison of chlordimeform and carbaryl using a functional observational battery. Fundam Appl Toxicol 11:189-206, 1988.
Irwin S. Comprehensive observational assessment: Ia. A systematic, quantitative procedure for assessing the behavioral and physiologic
state of the mouse. Psychopharmacologia 13:222-257, 1968.
Gad SC. A neuromuscular screen for use in industrial toxicology. J Toxicol Environ Health 9:691-704, 1982.
・FOBの手法が解説されています。
Boucard A et al. Evaluation of neurotoxicity potential in rats: The functional observational battery.
Curr Protoc Pharmacol, Chapter 10, Unit 10.12, 2010.
・学習記憶検査で用いられるモリス水迷路の原著論文です。
Morris R. Developments of a water-maze procedure for studying spatial learning in the rat.
J Neurosci Methods 11:47-60, 1984.
・ヒトは他の動物に比べて発達した脳が特徴となっています。中でも前頭葉は大きな容積を占めますが、その機能は長らく不明でした。
Alexanderの皮質-基底核回路に関する一連の研究は、行動における前頭葉の研究だけでなく意図など精神機能の研究の進歩にも大きく貢献
しました。
Alexander GE, DeLong MR, Strick PL, Parallel organization of functionally segregated circuits linking basal ganglia and cortex.
Annu Rev Neurosci 9:357-381, 1986.
Alexander GE, Crutcher MD. Functional archtechture of basal ganglia circuites: neural substrates of parallel processing.
TINS 13:266-271, 1990.
Alexander GE, Crutcher MD, DeLong MR. Basal ganglia-thalamocortical circuits: parallel substrates for motor, oculomotor, “prefrontal” and
“limbic” functions. Prog Brain Res. 1990,85:119-46, 1990.
・心電図(心臓の活動電位)についての詳しい解説です。
Nerbonne JM, Kass RS. Molecular physiology of cardiac repolarization. Physiol Rev 85:1205-1253, 2005.
・hERG阻害によるQT延長については、非臨床段階での検討によってかなりの精度で予測可能となっていることを検証したこの分野の第一
人者によるレビューです。
Wallis. Integrated risk assessment and predictive value to humans of non-clinical repolarization assays.
Br J Pharmacol 159: 115-121, 2010.
・医薬品開発における重要なリスクの一つされているQT延長は成人女性の方が発症しやすいことについての総説です。
Hreiche R, Morissette P, Turgeon J. Drug-induced long QT syndrome in women: review of current evidence and remaining gaps.
Gend Med 5:124-135, 2008.
・循環器疾患の動物モデルに関する総説です。
Zaragoza C et al., Animal models of cardiovascular diseases.
J Biomed Biotechnol 2011:497841, 2011.
・呼吸のリズム形成には延髄の種々の神経核が関わっており、この分野を理解するのに有用な論文です。
Smith JC et al., Structural and functional architecture of respiratory networks in the mammalian brainstem.
Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 364:2577-2587, 2009.
その他の薬理